最近では iPod を使う方が多いかもしれませんね。
私はいくつかリスニングのためのオーディオ機器を持っています。
1) iPod・・・4年前、Windows 版の発売直後に買ったハードディスクタイプ。重い。まだ、周りはオタクくん以外は持っていませんでした。デザインは今でも iPod の中で一番いいと思っています。
2) SIGNEO SN-A800・・・やはりデジタルポータブルオーディオ。こちらは軽さ重視+デザインで昨年2005年に購入。リモコン風のチープさがいいです。
![]() | SIGNEO SN-A800 1GB ブルー [SN-A800-1GB] (2005/12/23) AVC Technology Japan この商品の詳細を見る |
3) SONY TCM-400・・・ポータブルカセットレコーダー。2001年の冬、アテネフランセ(2つめの英語学校、また内容は書きます)通学中に秋葉原で購入。かさばる。
![]() | SONY TCM-400 C TCC (2001/11/21) ソニー この商品の詳細を見る |
4) ミニコンポ・・・これはポータブルではないですね。カセットテープ、CD、ラジオ、外部入力が聞けます。
さて、この中でどれを使うかというと、
3) カセットレコーダー > 4) ミニコンポ >>> 2) SIGNEO SN-A800 >>>>>> 1) iPod です。
第一の理由はずばり、充電です。
私はリスニングの練習がきらいなので、毎日こうした機器を使うわけではありません。でも、たまにひょいと、今日は出かける途中の電車で聞こうかな、と考えます。そういうとき、充電が必要な iPod や SIGNEO は動かないのです。ナンセンス!と、ソニーのテレコに単三電池2本を入れて出かけます(電池はいつもいくつか引き出しに入っています)。
まぁ、単に飽きっぽいだけかもしれませんが、充電というのは私にとってやっかいです。
第二の理由は検索性、操作性です。
カセットテープにはラベルがはってあります。A面は「BBC FiveLive 何年何月何日録音」、B面は「BBC Food Program (番組名)」とか。一目でわかります。それをテレコに放り込んで完了。でも、小さな液晶画面は私にはとても使いづらいです。たくさん番組やCDを録音することはできるのですが、どうもぱっとしないというか・・・。(私は IT が苦手な方ではありません、たぶん。)
紙の一覧性、ぱっと見たときの全体の把握のしやすさに、いまだにパソコンが追いつけないのと似ていると思います。
たぶん、デジタルオーディオの容量の大きさが私には負担なのだと思います。
カセットテープ1本分、30分とか45分とかの長さが気楽で扱いやすいのかもしれません。
そんな私と気が合うな、と思った方はソニーのテレコをお試しください。テープのスピード調整ができる、スピーカー付き、と語学や音楽練習用に作られています。
私のおすすめは、パソコンの前にこのテレコを置いて、インターネットラジオを鳴らしてそのまま録音ボタンを押すというもの。聞き取りにくさがなんとも言えず、リアルさ満点です。
それはさすがに、という方は、PCのイヤホン端子とテレコのマイク端子をケーブルで接続して録音はどうでしょう。30分でたちまち、お好みのリスニング練習用テープができあがります。私の練習テープの大半はこの方法で作りました。
★★★お知らせ★★★また今度いらっしゃるときの目印にお気に入りにご登録ください★★★ついでにカチカチカチッと応援クリックいただけますと、もうちょっとランキングで浮かびます★★★→→→



再生速度の調節もできる機種がありますし、カセットよりコンパクトで電池も長持ちです。
別売りのマイクを使えばICレコーダーにもなります。
MDもいいですね!以前読んだ、40歳から英語を始めたという方の本にも、MDの便利さが書かれていました。
私はまだMDって使ったことがないんです。今度、電気屋さんで見てみよう。ありがとうございました。